スイングを加速させる方法
股関節とスイングの関連性については先述しましたが・・・
スイングを加速させるためには・・・股関節の柔軟性が必要ですね・・ん??そんなことは・・解ってる??
お相撲さんのように又割りが出来る・・なるほど・・柔軟性はあります!!!ただ・・そんな使い方は・・スイングに必要ありませんね
スイングスポーツに必要な柔軟性とは・・・股関節の外側に位置する臀部の筋群の柔軟性です

この部分が股関節の回転には非常に密接に関わっています。
あとは・・つま先の方向性ですね

こんなことを先週からレッスンで徹底的にやっています!!!
そうすることで、スイングスピードがアップ

スピン量もアップ



ボールに勢いと安定、走りが生まれると言う図式です。

そのための股関節柔軟性ドリルがあります

興味のある方はコーチまで



サーブのスイングスピードアップの方法よく昔から、レッスンの最初にボール投げをしてから・・サーブをさせるコーチがおりました



果たしてボール投げの真実を判ってやらしているんでしょうか???
ボール投げのメカニズムを理解して、選手に説明をしてから、させているんでしょうか???

股関節の関連性とスナップスローの成り立ち、肩の稼働域の説明、肩甲骨周りの筋群の動かし方・・・・etc
あるレッスンを見た際にただ遠くに投げれば良いと言う感じで思いっきり、でたらめなフォームで投げている選手がほとんどでした。

中にはセンスある選手が非常に良い投げ方で投げていました。
そうこうしているうちに・・・サーブ練習・・・ほとんどの選手はサーブもでたらめ・・・投げ方の良かった選手だけいいサーブ・・・
こんな光景・・・たくさんあります!
ボールは投げればいい??? いえいえ駄目なんです!!!
きちんとした投げ方をしっかりと教えないと・・・

そこでも・・・肩(肩甲骨)と股関節の関連性が非常に大切になって来るんです!!!
そこから・・導き出される答えは

左足着地の重要性とつま先の方向

股関節の稼働域、スナップスローの重要性!!
こんな感じですかね

サーブもストロークもみんな大切なのは・・・股関節と肩甲骨の関連性と運動連鎖の起こし方ですね
そこにスピン性能のアップが隠れています

詳しい事は・・・またレッスンにて・・・

