世間はコロナ一色です。。。
全ての試合も無くなり、気持ちを維持することが難しいと云われていますが。。。。
元々、私はテニスコーチとしては、変り者なので、現在の状況にもあまり気持ちもモチベーション変わらずに居ます!!!
モチベーションの維持 云々なんて 言われますが、、、、、そんなのは。。。言い訳でしかないです。。
頑張れるのは自分です!!自分でしかない!!
子供たちにテニスやスキーを教えるにあたって、念頭には試合が有りますが、そこは最重要課題とは考えていなかった事が
最近の、この状態で再認識、自己確認した次第です。。。
ではでは。。。。どこが最重課題なのか・・・・
それは。。。子供たちの技術の成長に寄与出来る事、それが目に見えて現れるようにする事。。。。これが自分の最重要課題です!!
勝敗にあまり、一喜一憂しないスタンスが・・・時に保護者の方々からは歯がゆく映ることやお叱りを受ける事が有ります。。。
負けて、怒ることも、叱責することも先ず有りません。。。ただ、練習中、試合中の態度、返事、やる気に関しては厳しくします!!
頑張って頑張って 工夫してやってきたので、そこへたどり着いたのかもしれません。。。。
これからも、、思いついた事ややりたくなった事をやれる自分でいたいのが本心です!!
自分が子育てをしてみて、大変だけど、沢山、勉強になりました。。。
「勉強しなさい」ってキーワードは難しい。。。。
あまり言った事はないですけどね。。。。自分もあまり云われて記憶は有りませんね。。。。
なんで。。。自分は勉強したんだろ?・・・なんであんなにランニングや素振りしたんだろ・・・・て思い返すと、それはやはり、テニスに行
き当たりますね。。
テスト休み期間は毎日、壁打ちしてましたね・・・・・・やれる事は山ほどある!!!
テニスで負けず嫌いを教わり、口惜しさを教わり、生き方を教わった気がします。。。
プレーヤーの前に頑張れる生き方や力をつけて欲しいです!!
そこには、親はあまり 表面だっていませんでした。
私の親は・・・・今まで、私のテニスは1度しか見たことが有りません!!(中学生の全国大会の1度きり、父は見たことすらありません)
見えないところで、援助だけしてくれていたように思います。
テニスに関しても、勉強に関しても親のイライラを見た記憶が有りません。
自分は結構 さぼり症だったり、ぐうたらだったり、そんな部分も全部自分で発見しましたね。。。。あまりにも親が放任だったので。。
諦めない心もテニスから教わりましたね。。。
なので、なので、さぼった勉強を頑張るのも、全て、テニスから教わった気がします。
ただ、一度だけこっぴどく叱られたのを記憶しています。。。。関西風には・・・思いっきりシバかれた!!!
先輩のしごきに負けそうになって 「テニスをやめたいって」 言った時でした。。。。
「自分がやるって決めたことは自分が納得できるまでやり続ける」って云われました。
今もテニスやスキーが楽しいのは、納得いってないのかも。。。。。
テニスもスキーもまだまだ上手くなっている気がします!!
事実そうらしいです!!
寄る年波にあらがうためには。。。後退するスピードよりも前に前進しないといけないですね??
現在体脂肪13〜15%維持ですが、来シーズンまでに10%近くまでを目標に!!
今、親が出来る事は。。。。放任することかな・・・・コロナ対策はしっかりお願いしますが(後方支援はしっかり)。。。。
今、選手が出来る事は。。。。上手くなること・・・・自分が強くなること・・・それがテニス強くなるにつながる!!!